2025/2/19~2/22 の 3泊4日で南アの山中をうろついてた時の記録。
1月2月が個人的には厳冬期としてるので今回ギリギリ厳冬期でしょうか。
その間に OD缶 をどれくらい使ったか、
そしてそこから冬山にはどれくらいOD缶を持っていくかの個人メモです。
〜目次〜
OD缶 使用状況
どれくらい使ったか(%)
今回(厳冬期) 1泊(夕・朝)平均は(%)?
冬山 OD缶 どれくらい持っていくか(%)
あとがき: JETBOILフラッシュ 使ってみたい
※ 関連記事
OD缶ガス【計算式】「どれくらい使ったか?」「残量は???」 / 登山 / プリムス / IP-250T ハイパワーガス(小)
【ノーマルCB缶】マイナス6℃でもやっぱり使えた / 車中泊 / 2月マウンテントリップ12日間メモ
monochicken.com 内
【OD缶】どれくらい使ったか持っていくか(%)/ 冬山厳冬期 南ア 某所 3泊4日 / 個人メモ
厳冬期を除く冬山ではいつも
1泊(夕・朝 使用)で 30%ちょっと のOD缶のガス使用率。
(その計算式や記録は 別記事 にしてます)
今回厳冬期だからなのか分かりませんがガス使用率は上がりました。
OD缶 使用状況
OD缶(プリムス ハイパワーガス)の使用状況をざっと。
1日目
2日目
標高約 1500m
朝の冷え込み
両日とも
マイナス 10℃ほど
3日目
標高約 2100m
朝の冷え込み
マイナス 13℃ほど
私がガスを使うのは 夕方 と 朝 の 2回。
全日 雪溶かしで 湯を使う食事メニューはいつもながら
夕 レトルトカレー、味噌汁、生姜湯(、時にα米)
朝 α米 茶漬け、コーヒー
※ 関連記事
☆パンカレー☆ 私の登山夕食 一番のお気に入り!山をはじめて 11年目の時、ようやく確立できた登山夕食メニュー
私の KING of 山朝飯となった「山茶漬け」 その理由3つとそこに絶対に!入れたいもの
monochicken.com 内
あとルーティーンとして
翌朝用に、寝る前に 900mlの熱湯を仕込んで、500mlの 60~70℃のお湯を仕込む。
行動用に、朝出発前に 53℃のお湯を 900ml、 500ml × 2 の合計 1900ml 作る など。
どれくらい使ったか(%)
今回は
40%残量の OD缶 1缶
100%Fullの OD缶 1缶
の合計 2缶を持って行きました。
ガスを使った結果、
40%の方は使い切って(2日目の夕方)
Full缶の方は 68% 使いました。
※ 計算式
(384-231) ÷ 225 × 100 = 68%
なので今回の 3泊4日の山行では合計
108%
今回(厳冬期) 1泊(夕・朝)平均は(%)?
標高気圧、寒さの質などでも諸々変わってくると思うのですが単純に泊数で算出すると
今回 2月の厳冬期の 1泊(夕・朝 使用)のガスの平均使用率は
36%
冬山 OD缶 どれくらい持っていくか(%)
行く山地や幕営する標高などにもよると思いますが私の場合は
新雪期(10~12月) 35%/1泊
厳冬期(1月~2月) 40%/1泊
あとがき: JETBOILフラッシュ 使ってみたい
火力をケチってるからか、使ってるウルトラバーナーがもう古いのか(2025年時点で 17年目)、またはガス缶穴のサビだかなんだか分かりませんが
雪山で水を量産するのにとにかく「時間がかかるなぁ」といつも思ってるので昔から耳にしている「ジェットボイル」というものを使ってみたいですね。
高い火力と高いエネルギー効率を両立させ、0.5リットルの水を約1分40秒で沸騰させる驚異の沸騰スピードを実現したシリーズ最速沸騰モデル
その「脅威の沸騰スピード」というものを体感してみたいです
〜目次(上に戻ります)〜
OD缶 使用状況
どれくらいもったか使ったか(%)
今回(厳冬期) 1泊(夕・朝)平均は(%)?
あとがき: JETBOILフラッシュ 使ってみたい
※ 関連記事
OD缶ガス【計算式】「どれくらい使ったか?」「残量は???」 / 登山 / プリムス / IP-250T ハイパワーガス(小)
プリムスのoリング【13年目】の交換記録 P-153 ウルトラバーナー(oリング4)
monochicken.com 内