初めて自転車旅をして痛感したことの記録です。
短距離走行や町乗りだけだと想像もつかないことでした。これから初めて自転車旅をするヒトたちに豆知識として。
坂道というものについて
その名の通り坂道に関してです。
これは日本で通勤や買い物でシティバイク(ママチャリなど)を乗っていただけの自分には全くわからない、考えもしない世界でした。
登り坂
まずは、登り坂。
先にこのような景色が見えた時には、まさに死活問題でした。
空身のシティバイクでも長い坂道を登ることはきついですが、自転車旅となると多くの荷物を積んだ自転車を漕いで登ることになります。
自分の自転車はギアが多く良い自転車だったと思うのですが、その性能でも登り坂は大変な労力を要しました。
歩く早さと対して変わらない時速 5kmとか 6kmとかでひたすら登って行きます。
「1時間漕いでも5,6kmしか進まない!50km行くのに10時間!?」とか思っていました。
また、
「ペダルが重い・・・何か全然進まない)!」
と思って振り返れば、
「!? 登り坂!」
のような、体感では水平な道でも実は登りだったということもよくありました。
不可能と思ったら降りて押し歩く・・・しかありません。
登り坂 ポイント
ペダルを少しでも漕げるなら、降りて押し歩くより漕ぎ続けた方が疲れないかもしれません。
体験上そう思いました。
別の自転車旅の人もそう言っていました。
焼け石的にやっていたこと。
「先を見ない」
本当に気が遠くなるので先を見ないで下ばかり見続けて漕ぐ。たまにチラ見して全然進んでない時の絶望感は凄まじいです。
「無になる」
無心になるしかない。
なかなかこれが難しいのですが考えるとツラくてかなわないので無に近付けるようにがんばることをおすすめします。
「載せてもらう」
登り坂の手前でぐったりしていると自転車ごと車に乗せてくれることも多々あると思います。次元の違うスピードとパワーを感じます自動車に。
辛すぎる。
下り坂
意外と盲点?なのが下り坂でしょうか。
最初は、自分の旅自転車のハンドルの握り方、ブレーキレバーの握り方もよくわからなかったのでしっかりとブレーキを掛けられず下り坂はとても怖かったですね。
そしてやはりたくさんの荷物を載せた旅自転車はかなりの重さなので下りの加速度も半端ない。「止まらない〜!汗」みたいになりました。なので怖くて最初は降りて歩いてました。
慣れてくると下り坂のサインを見た時には、
「やったー!」
と思うのですが、それでもノンブレーキでの下りは怖いところも多々あるかもしれません。
降下中、急にブレーキを掛けてブレーキが壊れたら死ぬ、
このスピードでどこか壊れたらもう死ぬ・・・とか常に思っていました。
道には、ガラスや小石が散在している箇所もあったりバッタやチョウがやたらといる箇所もあったり、そして穴が開いていたりするところもありました。
もうそんなの危険極まりない・・・。
あのスピートでやってしまったらもう「まさに大クラッシュ!」になることを容易に想像できます。
下り坂で荷物を落とした場合、遥か後方まで拾いにいくハメになる・・・などもありました。
下り坂はボーナスステージ感をたっぷり味わえますが、注意しないと絶対死ぬ・・・という感じでした。
下り坂 ポイント
「ブレーキレバーの握り方」
初めてのドロップハンドルの自転車だったのでハンドルのどこをどう握ればブレーキレバーをしっかり握れるのかわかりませんでした。平地走行のブレーキングでは特に気にならなかったのですが、下り坂の場合のブレーキング時には「この握りでは止められない」と気付きました。
しっかりとブレーキレバーを握れる位置を下り坂のその時やっと気付いた、というエピソードがあります。そのため初めてでは自分の自転車のブレーキレバーをしっかり握れる位置をマスターしておいた方が良いです(ここが分からなかったのは自分だけかもしれませんが)。
「ちょいちょいブレーキをかける」
いきなり思い切り「ぎゅー」っとブレーキングして重い重量の旅自転車を止めようとするとブレーキがまさに「ぶっ壊れそう」な感覚に陥るので要所要所ちょいちょいブレーキングして減速していました。
「地面も見る」
思い切り下って行くのはとても気持ちが良いのですが、地面を見ていないと何があるかわからないので要注意ですね。
自分は、本当無知状態で自転車旅を始めたのでこういう登り坂、下り坂の世界など何も考えていませんでした。
日常で町乗りしている限り全くわからない世界でした。
自転車旅で坂道は恐らく絶対に絡んでくる世界。あの旅自転車の重さと坂道。
初めての自転車旅をするヒトのまめ知識にでもなればと思います。
「坂道」という意識を事前に持っていると良いと思います。