今回は、おすすめのダウンパンツではなくて、ダウンパンツのすすめ。
登山やキャンプなどのアウトドアシーンで大いに重宝する
ダウンパンツ
山小屋やテントなどで使用すると、とてもとても快適なアイテムです。
アウトドアを始めて、
防寒着として「まず上」「ダウンジャケット」を手にする方が多いと思います。
「下」よりまず「上」ですね。
もちろんダウンジャケットも軽くて温かくとても重宝するアイテム。
そこに「下」「ダウンパンツ」もあると夏の高山でも秋山、冬山でも大きな温かさを得る事が出来ます。
寒い時に防寒として、
「上」を重ね着、レイヤードすることは普段の生活、日常でも何となく慣れ親しんでる行為だと思います。
トレーナーを着る、フリースを着る、ジャンバーを着るなど…。
ですが、
自分の場合「下」を重ね着、レイヤードするという概念自体が薄いということがありました。
せいぜいタイツを履く、位の知識しかありませんでした。普通のパンツの重ね着は重いし動きづらいし…。
どんなに上を重ね着、レイヤードしても下半身が寒いとなかなか上半身が温まりません。
逆に下半身を冷やすと、どんどん上半身も冷えてくる。
下半身はタイツとパンツだけでもシュラフに突っ込んだり膝掛けでもしていれば温かいのですが、動きの自由度が低いですよね。
トイレや外での食事、サンセットや日の出を見るなどでシュラフから出て動いたりする事はどうしても発生してきます。
せっかくのアウトドア、「寒いから」と閉じこもっていてももったいないかもしれません。
そこで
軽量かつ温かく動きやすいダウンパンツを履いていると「温かいまま動ける」
という自由度の高いアウトドアが出来てくるということになります。
ダウンジャケット同様、ダウンパンツも高価なモノ。
何かモコモコしてて格好良くない。あまり下半身の重ね着、レイヤードに馴染みがないなどということはあるとは思いますが
ダウンパンツ
一本持っていると実際とても重宝します。おすすめです。
自分が2009年より使用しているダウンパンツ アコンカグアパンツ ノースフェイス ND18807を簡単に取り上げようと思います。
一つのダウンパンツの参考になればと思います。
ダウンジャケットのアコンカグアジャケットのダウンパンツ版です。
(2020年10月現在 現行モデルではありません)
最初は、このモコモコな見た目や照りに抵抗があったのですが、実際とても温かいので外せないアイテムとなりました。
そして思ったより、ダウンパンツとは丈夫なモノだと感じました。
フロントポケットの中の素材が温かいので、冬場でも手を入れた時に温かく肌触りも気持ちが良いです。
バックポケットはありません。
使用していて、個人的には特に必要性を感じたときはありませんでした。
両サイドがフルジップで足から腰まで全開で開けます。
登山靴を脱がずに上から履く時に便利でした。
干す時に、ジップを全開にすると何か通気が心地良いというのもあります。
素材は、
本体 ナイロン 100%
中わた ダウン 72%
レーヨン 20%
その他の羽毛 8%
どのような配合が温かいのかなどはよく分かりません。
どこのアウトドアメーカーでも防風性、撥水加工や軽量、コンパクト性などは当然の仕様のような気がするのでどのダウンパンツを選ぶのかは難しいとは思います。
初めて手にしたダウンパンツを10年以上使っているので比較検討できないためおすすめのダウンパンツは分からないのですが、ダウンパンツ自体のすすめでした。
※ダウンパンツに限りませんが、
登山やキャンプなどでのアウトドアシーンで使うダウンパンツをお探しなら、アウトドアシーンそれ用に作られたダウンパンツをやはりおすすめします。
安さ重視でアウトドアメーカーでない衣類を冬山で使用した時、やはりその違いを大いに感じました。