アンカーのソーラーパネル / Anker 625 Solar Panel (100W) と
アンカーのポータブル電源(ポータブルバッテリー) / Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh)
を日常的に使いだしてしばらく経ちました。
アンカーのソーラーパネル / Anker 625 Solar Panel (100W) の展開時の幅は約 1.5m。
1人〜2人用テントと比べると画像 ↑ のようなサイズ感になります。
大きいソーラーパネルは やはり小型のソーラーパネルより強い充電ができる印象です。
その使用感から いざという時の防災グッズとしても非常に活躍しくれそうです
Anker 625 Solar Panel (100W) は廃盤となってしまったようで代替えとするなら「Anker Solix PS100 Portable Solar Panel」が良さそうです
従来モデルAnker 625 Solar Panelと同出力ながら約12%の軽量化と約10%の省サイズ化を実現。より持ち運びしやすくなりました。
軽量化とダウンサイズ、かつ 2枚構成となって より扱いやすそうです
幅が約 21cmしかないので
日常、防災、車中泊、アウトドアなど どのシーンでも取り回ししやすい 小型ポータブル電源(ポータブルバッテリー)ですね
そんなアンカーのソーラーパネル / Anker 625 Solar Panel (100W) を
窓越し
で使ってみたらこれが便利過ぎました。
日当たりさえあれば 賃貸でもマンションでもとてもおすすめです。
※ モバイルソーラーパネル & モバイルバッテリー での窓越しに関してはあとがきに記載します
〜目次〜
アンカーのソーラーパネルの【窓越し充電】が便利すぎた
【窓越し充電】するのにあると良いと思うモノ
あとがき: モバイルソーラーパネル & モバイルバッテリー ではどうなのか?
※ 関連記事
ポータブル電源の【普段使い】で一番感動したところは電気代ではなく「どこでも電源」でした
【ポータブルソーラーパネル】Anker / アンカー 比較イメージ図 in 2023
monochicken.com 内
アンカーのソーラーパネル【窓越し充電】が便利過ぎた
Anker 625 Solar Panel (100W)
先入観なのか
ソーラーパネルは屋外で使うもの
という意識があってしばらく外で使っていたのですが、そこで何かと問題になってくるのが
風や雨
突然の雨はもちろん焦りますが、せっかく晴れて太陽光が強いのにも関わらず
強風のためにソーラーパネルを外に出せないのはとても歯痒い気持ちになります。
そんな問題を解消してくれたのが窓の内側での充電、つまり【窓越し充電】でした。
アンカーのソーラーパネルの【窓越し充電】が便利すぎた
ふとやってみたソーラーパネルの窓越し充電ですが、
これが「風」が強かろうが「にわか雨」の予報があろうが何も気にすることなく充電できるので本当に便利過ぎてます。
パネルも電源も 風や雨のストレスから解放されて嬉しい限りです。
カーテンも問題なく閉じれます。
夏場では特に 窓からの熱射を抑える、つまり
「サンシェード(日除け)としての効果の高さ」もとても実感でき 素晴らしい限りです。
画像と文章では地味な感じですが、これが夏場非常に役立ってます。
充電効率がどうか、と思うところもあったのですが
屋内と屋外でパネルを使い回して比較してる感じでは 窓越し(窓の内側)でも上等な充電ができてます。
※ 上画像: 42Wで充電中(ポータブル電源に貯まってる電力が 62%)
自宅の環境では真夏の屋外・直射で高くて 60W台くらいの出力だったはずなので
窓越しで(上画像)49Wも出せれば素晴らしい限りです。
我が家の場合は 磨り(すり)ガラス越しですが、それでも気持ちが良いくらい充電できてますね。
そのため、クリアガラスの窓越しであればもっと充電効率は良いのかもしれません。
おかげで電力がよく貯まってくれるので より大きい容量のポータブル電源をもう 1台増やして 日常使いや災害等に備えてます。
電力を量産できるのでポータブル電源を増やしたくなってある意味困ってます
【窓越し充電】するのにあると良いと思うモノ
ソーラーパネルを窓越し充電するときにあると良いと思うモノですが、それは
画像 ↑ にある「横棒」になります。
うちは窓枠に元々設置されていた横棒ですが、これがあると 窓と横棒の間にソーラーパネルを差し込むだけで安定した設置ができます。
横棒があるとパネルが倒れてくる心配がありません。
これは「突っ張り棒」で代用できると思うので 横棒 はおすすめします。
アンカーのソーラーパネル / Anker 625 Solar Panel (100W) は
展開時(幅) : 約1,446mm(メーカー表記)になります。
そのため、
150cmくらい以上の幅の窓枠
150cmくらい以上の突っ張り棒
があれば窓にパネルを設置できると思います。
賃貸物件でももちろんいけますね。
パネルの重さは 約5.0Kg(メーカー表記)あるため 細い突っ張り棒より 太いものの方がより安心だと思います。
ちなみに
我が家の横棒の径は、
「約 3cm」でしっかりとした安定感を出せています。
屋外だけでなく屋内(窓越し)でも
太陽光を有効活用したいですね
Anker 625 Solar Panel (100W) は廃盤につき代替えは「Anker Solix PS100 Portable Solar Panel」が良さそうです
他にも よりコンパクトにできる同じ出力100Wの「Anker Solix PS100 Compact Portable Solar Panel」というものも使えるようですがコンパクトになる分 設置や回収の手間や安定感が気になるので 2枚構造となった Anker Solix PS100 Portable Solar Panel を個人的には使いたいです
出力に AC があるポータブル電源(ポータブルバッテリー)はやはり活用幅が大きくとても重宝しています
あとがき: モバイルソーラーパネル & モバイルバッテリー ではどうなのか?
モバイルソーラーパネルとモバイルバッテリーでの窓越し充電具合を見てみてました。
“Anker PowerPort Solar” でのテスト。
問題なく充電できてました。
おまけで車での窓越しソーラー。
こちらも充電 OK。
便利です。
大きいソーラーパネルの発電量にはもちろん及びませんが、
手軽に持ち歩ける便利さは「モバイル」がやはり素晴らしいですね
〜目次(上に戻ります)〜
アンカーのソーラーパネルの【窓越し充電】が便利すぎた
【窓越し充電】するのにあると良いと思うモノ
あとがき: モバイルソーラーパネル & モバイルバッテリー ではどうなのか?
※ 関連記事
ポータブル電源の【普段使い】で一番感動したところは電気代ではなく「どこでも電源」でした
【ポータブルソーラーパネル】Anker / アンカー 比較イメージ図 in 2023
アンカーのモバイルソーラーパネル【真夏に全然充電できてない問題】はほぼ解決したと思う(念の為2025年に持ち越します)
monochicken.com 内