主に防寒対策として 部屋にテントを張ってそこで寝てるわけですが やはり暖かいですね。
越冬には特に役立つ「部屋テント」「家テント」です。
※ 関連記事
「部屋が寒い!」防寒対策として部屋でテントで寝る 実際に何度違うのか測ってみた
monochicken.com 内
部屋にさらに「個室」ができるような「秘密基地」ができるような感覚で テント内はとても落ち着けます。
冬から部屋にテントを張りっぱなしにして 3ヶ月。
もちろんその間、結露等は発生していました。
そのため毎度気になる
カビのチェック
を行いました。
〜目次〜
部屋にテント張りっぱなし 条件・環境
カビチェックポイント
カビの結果
あとがき: 部屋テント家テントによる傷
※ 関連記事(屋外でのテント張りっぱなしについてはこちら)
テント生活で張りっぱなし約2ヶ月のテントをひっくり返した時の底面の画像数枚と、耐久性などについて思うこと
monochicken.com 内
【部屋に張ったテント】張りっぱなし3ヶ月目にカビのチェックをしたらどうだった?
部屋にテント、家にテント張りっぱなしと言っても色々あるので、
簡単な条件というのか環境というのか そういったものを記載しておきます。
部屋にテント張りっぱなし 条件・環境
・2月から5月までの 3ヶ月間張りっぱなし
・フローリングの上に たたみを敷いてその上にテントを張る
・毎日寝ていたテント(寝袋とテントマット)
・中で煮炊きしない
・屋内用に商品化されたルームテントなどではなく 安価なアウトドアテント
・機能性の高くないダブルウォールテント
・フライ 付けていた
そんな条件・環境下ですが 時に結露も発生してました(フライと、フロアの立ち上がり部に)。
これは外で テント生活 をしていた時のフロア画像ですが、敷いた銀マットの下は結露でビショビショでした。
※ 関連記事
テント生活で張りっぱなし約2ヶ月のテントをひっくり返した時の底面の画像数枚と、耐久性などについて思うこと
monochicken.com 内
今回の部屋テントでは、時に一部は結露の確認をしていたのですが 全体は確認してなかったため、もしかしたらカビが生えてしまってるかもと思い、3ヶ月の節目に恐々チェックしてみました。
カビチェックポイント
今回、カビを恐れてたチェックポイントは 2ヶ所。
まずは、
「テント内のフロア」。
テントマットの下に銀マットを敷きっぱなしだったので その下のチェックをします。
次に、
テントと 床(たたみ)の間。
つまり「テントの底」となります。
カビの結果
まず、銀マットの下から、
チェックします。
怖々 銀マットをめくってみましたが、
マット裏にカビなし。
フロアも問題さそうです。
全体的にも「テントのフロア」にはカビは見当たりませんでした。
土の上と違い、下から湿気が上がってこないため「屋外での張りっぱなし」の時のようにはならなかったのかもしれません。
次に 3ヶ月張りっぱなしだった「テントの底」。
ひっくり返します。
!?
テント自体の底は、カビなし!?
大丈夫そうでした。
気になる「床(たたみ)」の方は、
!?
!!?
カビなし!
問題なさそうでした。
念の為、たたみとフローリングの間も確認しましたが異常はなくホッとしました。。。
今回、カビ問題はなかったという結果でしたが、結露が発生する以上 カビ問題は無視することはできないので、時々銀マットをめくったり、テントをひっくり返したりして通気を意識していこうと思います。
あとがき: 部屋テント家テントによる傷
カビ問題は今回なかったわけですが、今回のチェックで気付いたところに「床への傷」がありました。
テントポールによって床が
傷付いてました。
ポール 2本分(4箇所)とも。
設営時から気になっていたのですが放置したままで失敗しました。
今回の設置場所の床材の場合、
ポールの先端が床に当たるとコツコツうるさかったりもするので 今後はカバーでもつけようと思います。
5月に入ったのでフライを取って夏仕様で引き続きいきたいと思います。
時に夜は冷えるので まだまだテント内で暖かく眠っていこうと思います。
〜目次〜(上に戻ります)
部屋にテント張りっぱなし 条件・環境
カビチェックポイント
カビの結果
あとがき: 部屋テント家テントによる傷
※ 関連記事
「部屋が寒い!」防寒対策として部屋でテントで寝る 実際に何度違うのか測ってみた
テント生活で張りっぱなし約2ヶ月のテントをひっくり返した時の底面の画像数枚と、耐久性などについて思うこと
monochicken.com 内