街場とは違って山にはどこにでもトイレがあるわけではありません。
「もし登山中にトイレに行きたくなったらどうしよう…」
「山に行きたいけどトイレが無いから…」
山に行きたいのに山のトイレのことが気になって断念してしまうのは寂しいことだと思います。
ですが現実、そういう方もいると思います。
そこで
特に女性にも参考にしてもらえればと思う登山中のトイレグッズをいくつか取り上げたいと思います。
目次
携帯トイレ
トイレスコップ
トイレットペーパー
携帯ウォシュレット
牛乳パック
ジップロックにビニールを足して二重にしたモノ
ジッパー付きの商品袋など
フライシート、ストール類など
傘
ツェルトなどのシェルター
登山中のトイレセットに
女性も男性も安心して山でトイレをするために必要なモノ使えるモノ使えそうなモノ
我慢し過ぎて体調が悪くなっても良くないですし、無理に登山道から外れて危険な目に遭うのも良くありません。
トイレが無いからといって追い込まれてそこらへんに残置することも誰も気持ちよくありません。
山で可能な限り落ち着いてトイレができるように、
その心構えや使えそうな登山中のトイレセットを事前にしっかりイメージしておくと
本番で役に立つかもしれません。
これまでの経験からいくつかのモノをピックアップしてみようと思います。
登山中のトイレセットに必要なモノ使えるモノ使えそうなモノ
携帯トイレ
→ 排泄物を処理できる適切な土壌がない場合、残さず持って帰るのに便利 携帯トイレは持っていると安心感と共にとても役に立ちます
※ 関連記事
携帯トイレ/登山 モンベル O.D.トイレキットの使い方 画像12枚 山で安心して使えて携帯にも便利でおすすめ
monochicken.com 内
トイレスコップ
→ 排泄物を処理できる適切な土壌がある場合、トイレ穴を掘るのにとても役立ちます
※ 関連記事
登山用のトイレスコップにミゾー/MIZO の モグ/MOG 〜自然に還すために必要なサイズのトイレの穴をこれで掘る
monochicken.com 内
トイレットペーパー
→ トイレ以外でする場合、当たり前ですが使用後でも捨てていきません 必ず持ち帰ります 首紐を付けておくと実際現場で役立ちます 山のトイレを使える場合でも「ペーパーの置き場がない」「床が濡れている」ことなど多々あるので首紐は何かと便利です 首紐が切れたり結び目が解けたりしてペーパーをトイレに落とすのは致命的なので紐を二重にしておくのも安心です
携帯ウォシュレット
→ 拭くトイレットペーパーの量(つまり持って帰るトイレットペーパーの量)も汚れも削減でき、お尻もすっきりとかなり役立ちます お湯を入れれば温水シャワー 最高です
※ 関連記事
登山や海外旅行でもウォシュレットが欲しい!アウトドアで持つべきおすすめの携帯ウォシュレット/ハンディウォッシュスーパー
monochicken.com 内
牛乳パック
→ かさ張りますが使用済みの携帯トイレをさらに安心して持ち歩くのに役立ちます 簡易トイレにもなり多目的に使えます ゴミや使用済み携帯トイレを持ち運ぶバッグも販売されています
※ 関連記事
何かと便利だった登山での【ガベッジバッグ】 ゴミを入れるだけではなかった私の使い方と4リットル容量のイメージ/モンベル
monochicken.com 内
ジップロックにビニールを足して二重にしたモノ
→ 使ったトイレットペーパーを持ち帰る場合など役立ちます より安心を得るために二重に 個人的には、歯を磨いたあと「ぺ」したものや歯ブラシのすすぎ水もこれに入れて持ち帰っています(山でも歯磨き粉を使いたいので持ち帰ってる次第です) 漏れがなく便利です 個人的には価格の安い無名のパックよりジップロックがしっかりとしていてやはりおすすめ
ジッパー付きの商品袋など
→ この手の袋は密閉できて頑丈で最高の袋になります 登山でも旅でも個人的には「絶対」に必要なモノ 使用済みの携帯トイレを入れるのにはもちろん、レトルトパックなどのゴミや生ゴミなど何を入れるのにもすごく役立ちます 匂い漏れや水漏れがありません
フライシート(黄)
→ ダブルウォールテントを装備、且つテントを張っていない時であればフライシートを身にまとってトイレ時の隠れ蓑にできます フライシートは緊急シェルターにもなるのでテントと共にしまっておかず、出しやすい位置にしまっておくと色々と便利です
ストール類
→ シュマグ(肌色)、スナイパーベール(茶)など肩から羽織ってトイレ時の隠れ蓑にできます お尻側、背後だけでも隠せるか否かで安心感はまるで違います
ポンチョがよく推奨されていますが、首から下を完全に覆うとウンチやおしっこの具合が見えずにわからなく、「携帯トイレや掘ったトイレ穴とお尻の位置関係などの確認」や「拭いたりなどの後処理」もしづらく感じます そのため個人的には被り物であれば全身を覆うポンチョより背後など一方向だけを隠せ、そして手が自由に使えるストール類が好みです
※ シュマグ…アフガンストール/アラブスカーフ/デザートスカーフ
傘
→ 風が無い状況であればアウトドア傘で隠れるのも一つ 被り物、羽織りが煩わしいと感じるなら体から離れる傘は理想的なトイレ時の隠れ蓑になります アウトドア傘など驚く程の超軽量なので持ち歩いても負担はありません 繰り返しますが、一方向だけ隠れられるだけでも精神的に全然違います
※ 関連記事
モンベル mont-bellの傘のおすすめした過ぎる非常に便利な2点 画像26枚 U.L.トレッキングアンブレラを使った流れで気付いたその2つ
monochicken.com 内
ツェルトなどのシェルター
→ ツェルトなどでシェルター/簡易トイレブースを作っての携帯トイレ使用も女性男性共に安心ですね 今はこの方法を模索中 個人的に、「わざわざトイレシェルターを持って行く価値は十分にある」と思っています
※ 2018年 追記
ツェルトはやはりトイレに良いと感じました
画像のように一方向だけのシールドにしても大きな安心感を得られます
またロープさえ張っていれば、手持ちのテントフライでもテントグラウンドシートでも絡めて良いシールドができます
また、ツェルトの天辺をしっかり張れば
中に入って、完全なる個室トイレが完成しました
底がないツエルトがベターですね
日が当たると中は暑いことこの上なしですが、しっかりしたトイレができました
日がまだ出ない暗闇でも雨でも安心できます
災害時でも重宝しそうです
※ 関連記事
ピコシェルターを2つの張り方で設営してみた 画像28枚 ツエルト初心者ながらに思ったコトゴト
monochicken.com 内
ーーー
キャンプ大国アメリカの大型アウトドアストアでは、
旅やキャンプ、登山向けに じょうご のような女性用の尿アイテムも見かけました。テント内などでトイレするのに便利そうです。なかなか高評価のアイテムのようでした。
なかなか良い方法が見つからず難しくもある登山中のトイレ事情/トイレ問題、
そして登山中のトイレのモノ。
「トイレ用のモノなど荷物になる」…とは言わず必要不可欠なモノとして
しっかりと計画に含め、装備することがいざと言う時の大きな安心につながると思っています。
自分なりの登山中のトイレセットができると良いですね。
関連アイテム
山での本番前に必ず自宅でも一度使用しておくことをおすすめします その一度の経験が現場でかなり役立ちます 1つ 38g☆
登山中にでた生ゴミや使用済み携帯トイレを携帯するバッグ。上下のバックルでバックパックにしっかり搭載できるのが魅力ですね 55g☆
素手や木の枝でトイレ穴を掘るのは実際難しいです 24g☆
個人的に必須アイテム コスパも最高です 30g☆
タオルやバラクラバ、日除けとしても使えるので山にも便利です☆
まさに隠れるためのモノですね☆
骨が8本の中では最軽量 128g のモンベル ULトレッキングアンブレラ
(骨が6本を含めるとモンベル トラベルアンブレラ 86g が最軽量)
強風下でなければこれが一番簡単で個人的に好みなトイレ隠れ蓑
ポンチョにもなるし、もちろん緊急シェルターに。そしてトイレシェルターとして… 120g☆
アメリカで見かけましたが、日本にもありました
野外トイレの知識としてとても参考になりました 女性の視点でも描かれてます☆