コンパクトかつシンプル、そしてタフな造りがお気に入りのユニフレームのミニバーナー。
テント、車中、そして家でも大活躍しています。
今回はそんな
ユニフレームのミニバーナーの五徳(ゴトク)
にフォーカスした画像を掲載したいと思います。
数々のバーナーの五徳を比較したわけではありませんが、ミニバーナーの五徳は
「やや小さい」
と個人的には思っているので、ミニバーナーの五徳が気になっている方の何かの参考になればと思います。
その五徳が「やや小さい」という点を差し引いてもミニバーナーは大のお気に入りです。
ミニバーナー
五徳フォーカス
こちらがミニバーナー。
こんな感じの三本の五徳です。
同メーカーユニフレームの「ちびパン」を乗せるとこのような感じに。
ちびパンでは、五徳の小ささを感じたことはありません。
こちらも同メーカーの「ミニロースター」を乗せた時の画像。
この時も特に五徳の小ささは感じませんでした。
こちらも同メーカーの「山クッカーM」の中鍋。
(とても残念ながら廃番となってしまった山クッカーMやSは、2つの鍋がセット)
底面のサイズというより「内容に高さがあるもの」をミニバーナーに乗せる時の方が
五徳の小ささを個人的には感じます。
例えば、
同じ大きさのクッカーでも中の水の量(高さ)がある方が五徳の小ささを感じやすくなる、そんな気がします。
だから何だという話ですが、
「土台が小さい場合、高いものの横方向の揺れが気になる」ということかもしれません。
余談でした。
やや小さい五徳なので何かを乗せるときに慎重に置く必要がありますが、
それはどのバーナーでも同じといえば同じだと思います。
(画像を見ると結構中心からずれていますね)
鍋底と五徳の関係はこんな感じです。
これまた中心からずれてますがヒヤッとした記憶は不思議とないものです。
これまた何だという話ですが、
やや小さいと感じている分、逆にしっかりと鍋を置くのかもしれません。
並べて撮れば良かったですが、
他のバーナー(ウルトラバーナー:プリムス)の五徳と比較すると、
こんな感じです。
(分かりにくくてすみません)
このような感じで五徳がやや小さいミニバーナーでしたがとても愛用しているバーナーとなります。
個人的に、3つ目を手に入れてトリプルバーナーで調理がしたいですね。
おまけ
その五徳のやや小さい感を解消してくれるモノが
クッカースタンドになります。
これを使えば五徳の小ささ感は何も気にならなくなります。
※関連記事
クッカースタンドとミニバーナーを愛用するいくつかの理由/ユニフレーム 画像23枚 テント暮らし約2ヶ月からのレポ含む
monochicken.com 内