防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回

この記事は約 17分で読めます

<連載:第一回目> で、
【防災・非常用トイレ】というものの使い方、そして災害時のポイントとして
「自宅の個室トイレとは別にトイレを設ける」、できれば「和式スタイルで」というところの意味合いを述べました。

今回は、
その簡易和式スタイルのトイレセットと組み合わせて使う
【防災・非常用トイレ】のメインセットの3つ、

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各ポイントについて記載していきたいと思います。

〜目次〜
第一回(別ページ)
一般的な【防災トイレ・非常用トイレ】の使い方
 スタイル 1: 別にトイレを設ける
 スタイル 2: 和式スタイルということについて
 スタイル 3: 簡易和式スタイルセット

第二回(当記事)
 セット 1: 便袋
 セット 2: 凝固剤
 セット 3: 防臭袋
今回取り上げたグッズリンク

第三回(別ページ)
 備品 1: 消毒液・使い捨て手袋
 備品 2: ヘッドランプ
 備品 3: 携帯ウォシュレット
 備品 4: (あえて)トイレットペーパー
コラム: ポンチョ(目隠し)はいるのか?

第四回(別ページ)
「備蓄目安」を考える
 平均回数
 必要日数
 私の場合の備蓄数量
首都直下地震等による東京の被害想定 R4 5・25

第五回(別ページ)
「セット商品を選ぶとしたら〇〇」について
 セット商品のデメリット
あとがき: コストカットからゆとりある備蓄へ




防災トイレのメインセット3つ
「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント
【防災・非常用トイレ】連載:第二回

【防災・非常用トイレ】で 一番重要なポイントと言っても過言ではないとしている
「防臭袋」が含まれるメインセットの 3つ。

連載 <第一回目> で【防災・非常用トイレ】、総じて「携帯トイレ」というものの
ざっくりとした使い方を記載しました。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

今回の内容も 簡易「和式」スタイルをベースとしてますが、
簡易「洋式」スタイルでの使用でも基本は同じとなります。

それではいきます。

セット 1: 便袋

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

■ポイント■
・理想は「白色」
・サイズは、大便・小便が両方しやすい周回 100cm以上(私の場合)
・厚さは、厚い必要はそこまでない
・取手はあった方が好ましい

■その理由■
→ 白色
まず便袋の色についてですが、
世の中の携帯トイレの便袋の主流は「黒色」や濃い色のものになります。
外から用便が見えないようにするためと思われます。

黒色の便袋を使用した場合のネガティブなポイントとして、
使用後において 排泄物の飛散具合が視認しづらい ということがあります。

排泄後 便袋を縛るために 袋に触れることになるのですが、黒色の便袋では
「どこが汚れているか分からない」ことがあり処理時のストレスとなる傾向があります。

また、災害時において
煌々とした明るい場所で携帯トイレを使用することは多くないと想定されます。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

停電時や夜間では特に黒色の便袋では視認性が弱いために 袋の形状等も把握しづらく、
携帯トイレというものに慣れていない場合は尚更「こぼしやすくなる」こともあります。

そうした理由から 白色の便袋は何かと扱いやすく 災害時はもちろんですが
アウトドア等での使用においても理想的な色となります。

→ サイズ
便袋のサイズは 個人差がでてくるために 「自分で実際に試す」 ことが大切ですが、
サンプルとして お尻の小さい私の場合ではまず「周回 100cm以上」でゆとりがあります。

「周回」というのは袋を広げた時の開口部周囲のサイズを指しています。
商品説明やパッケージから簡単に計算できる値になります。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

例として、
上画像の袋の場合、(35+15)x2=100cm

マチがあればマチを入れた合計が 100cm以上。
マチがなく横幅が 50cmのものも周回 100cm計算となります。

周回が 100cmあれば大便・小便共に排泄しやすく、飛散防止等のためにお尻を包みやすくなります。
周回が小さいと、つまり「便袋による便器の大きさ」が小さくなるため 大便と小便をするときにお尻を前後させなければならず「こぼし」等に対するストレスが発生します。

補足で
「高さ」について。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

便袋の高さに必要なポイントは、飛散防止等のためにお尻を包める高さが必要だということもありますが、一番のポイントは
高さがないと排泄後に縛ることができない ということがあります。

周回が 100cmに満たないものでも慣れてくれば排泄はできるのですが、
高さは必要サイズがないと縛れずに 封ができません。

縦横比が関係してると思うので 単純に高さだけを数値で出しにくいのですが
縦長の袋の場合 概ね 38cm以上あれば用便を入れて縛れないことはないと思います。

細かいことを言うと、
周回 100cmほどの袋の場合、高さは十分に確保されている商品がほとんどなので
正直あまり気にすることもないのですが、
「縛りの関係で高さは必要」だということを意識しておくといいと思います。

→ 厚さ
便袋に厚さは そこまで必要性を感じていません。

強度で見れば、
例えば 厚さ 0.013mmの袋でも取扱いに気をつければ そう簡単に穴などは開かない印象です。

また、
0.060mm、0.070mmとした厚手のポリエチレンの袋でも 匂い漏れに関しての効果は感じませんでした。
さらに、
厚さのある便袋を使用すると
コストが上がる上に、処理時に結びづらくなるため 厚い必要はない と私はしています。

→ 取っ手
袋には取っ手の 有る無し がありますが、取っ手はあった方が好ましいとしています。

理由として、

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

根本で縛った場合は、上図のように飛散した用便が実は表に出ているということがあります。
飛散した用便を袋内に閉じ込めやすいのは上で結ぶこと、つまり取っ手で縛ることになるため取っ手はあった方が好ましいとしています。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

慣れていない場合は根本で結んだ方が空気が抜きやすいため、
まず根本で縛って、そして取っ手で縛ればより安心ではあります。

「取っ手はあった方が好ましい」という言い方をしたのは、
取っ手があった方が 人の心理的に取っ手で結ぼうとする ため
意識せずとも飛散用便が自ずと袋内に収められるという意味合いになります。

「飛散用便の意識」さえあれば 取っ手の有無はどちらでも良いともこれで言えます。

便袋のポイントの補足をいくつか。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

サイズ面から見て、和式スタイルで使う便袋(画像: 白)は
【防災・非常用トイレ】商品によくある「洋式便座にかける便袋(画像: 黒)」より
便袋のサイズが小さくて済む傾向がある ため、備蓄ボリュームの削減にもつながります。

上画像サンプル
便袋 白:35 x 60cm
便袋 黒:65 x 80cm

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

便袋をセットするときは横方向ではなく 縦方向に長く した方が大便・小便いずれもしやすくなります。

排泄時は セットした袋の前後を掴み上げてお尻や股間を包むようにすると より安心した排泄が行えます。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

便袋内に小袋を入れて 大便はそこに落とすようにすると大便と小便が混ざりにくく、
便袋に もし穴があって漏れた場合でも被害が最小限に済む可能性があります。

大便混じりの液体が漏れるより、小便のみの液体が漏れた方が心理的ダメージが少ない傾向にあります。

また 的があれば外しづらい心理が働くため 慣れないうちの「こぼし」防止にも役立ちます。

周回サイズ、高さ、色と 理想とほぼ一致している袋になります

携帯トイレでの排泄に不慣れな場合、特に最適な袋と感じています

ただ便袋は 慣れと共にコストダウンを図れる部分ではあります

セット 2: 凝固剤

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

■ポイント■
・吸水シートではなく「凝固剤(吸水ポリマー)」を使いたい
・個包装ではなく粉末のみのもの、消臭成分・抗菌効果は必要ない

■その理由■
→ 凝固剤を使いたい
吸水シートではなく「凝固剤(吸水ポリマー)」が良いと考えるところは、

吸水シートは嵩張るために 備蓄のための保管に場所をとってしまうということと、
使い方によりますが 凝固剤に比べ「割高」となる印象があります。

また 吸水シートは、
例えば 1枚で小便数回分使用とすることもあるため、1回完結の凝固剤の方が個人的には好みだということもあります。

→ 個包装ではなく粉末のみのもの

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

凝固剤は個包装の方が 1回分の量を計る必要がないので手軽に使えるのですが、
使用後にその個包装袋のゴミが発生します。

また例えば 少量の小便をゲル化させたい場合に、個包装の 1回分(7g~10g)では多いことがあり 無駄な使用が生まれることもあるため 粉末のみのものの方が
使用量を調整でき、かつ個包装より 粉末のみのものの方が低コストで確保できる ということも大きなメリットとなります。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

他の商品等の使い終わった適当なスプーンに「10g」ラインでも引いておけば、都度計量せずに気軽に使えて便利です。

→ 消臭成分・抗菌効果は必要ない
まず「消臭成分」に関してですが、
小便だけの場合では その消臭成分が満遍なく行き渡りやすいためにその効果が少しはあるかもしれませんが、検証した結果 消臭成分の必要性は 私は感じていません。

特に 大便の場合は、大便全てを水分で埋めて消臭成分入りの凝固剤を混ぜれば少しは効果があるかもしれませんが、そのようなことは実際にすることはなく、小便で大便全てを沈められることもまずありません。

立体的な大便に仮に 満遍なく消臭成分入りの凝固剤を振りかけられたとしても その消臭効果が期待できるとは到底思えません。

では、匂いの問題はどうするのかというところですがそれは
次に取り上げる「防臭袋」で解決できるため 凝固剤に求めることは
「ただ用便をゲル化させてくれればいい」、そのため 「消臭成分は不要」 としています。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

凝固剤によくある「1回分 10g」とはこの量 ↑ になります。
ここに含まれる程の消臭成分でどれほどの効果があるのか。

色々と試した結果ここに至ったわけですが、早々に気付くべきだったとも思います。

「抗菌効果」も同様に、
1回分の凝固剤に含まれる薬剤量で 用便に存在する無数の細菌を抑えられることも考えにくく、その効果があったとしても微か(かすか)だと感じるため 「抗菌効果も不要」 としています。

また
薬剤入りの凝固剤の方が「割高」となる傾向もあります。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

ちなみに凝固剤でよく見かける「使用期限」「保存年数」等に関してですが、

凝固剤には 10年保存、15年保存といった商品がいくつかあり、
プラパックより アルミパックの方が概ね 長くその品質を維持できるようです。
また、
その期限が過ぎたからと言って使えなくなるというものでもないようです。

使用期限は長いに越したことはないと思いますが、
私が凝固剤選びで重視したいところはそこではなく、先に述べた通りの
「ゲル化させるだけの、個包装ではない凝固剤」 となります。

消臭成分なし・抗菌成分なし、そして個包装ではない粉末のみのタイプの凝固剤

余計な機能のない 必要十分な凝固剤としています

セット 3: 防臭袋

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

■ポイント■
・防臭性のあるもの
・1用便につき 1防臭袋
・幅 23cm以上 高さ 38cm以上
・「最終的な色」はできれば黒色

■その理由■
→ 防臭性のあるもの
まず「防臭性のあるもの」について。

「消臭」「防臭」といったことをうたった袋が必要となります。
その単語の使い方に定義がないと感じますが、
「消臭」より 「防臭」 という単語の商品の方が 求めてる目的に近い袋が手に入る印象があります。

個室トイレでの排泄後の匂いを思い出してみてください。
それを小さな袋に閉じ込めるためには ただの袋ではその匂いを抑えきれません。

そこで「防臭袋」というものが必要になってきます。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

そして
「◯層構造」という層数がある防臭袋防臭力が高く、防臭期間が長い 傾向がありました。

個人的な検証ですが、
色々な袋に実際に用便をして凝固剤をかけ 保管し その防臭力を試したのですが
「5層」「7層構造」の防臭袋は 1ヶ月匂い漏れを感じないものも多くありました。

もちろん保管状況やその季節、またその時の用便によって 匂いの発生に差が出てしまうので 正確性には欠けるのですが、概ね 「◯層構造」の防臭袋は優秀 という感想が私にはあります。

個人的には、防臭袋で有名な「BOS」より「◯層構造」の防臭袋の方が
防臭力は「安定している」 と思っています。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

ちなみに正確な検証をしたく 匂いの元を一定のものにするために
「用意した食べ物(キムチ&すりおろしニンニク&油)」でも検証をしましたが、食べ物と用便では匂いの発生の仕方というのか 質が異なり
「食べ物でクリアできれば 用便でも同様にクリアできるわけではない」ということも分かりました。

→ 1用便につき 1防臭袋
「1用便につき 1防臭袋」については、
大きな袋に複数の便袋を収める仕様の商品も多くありますが、その場合、
便袋を足すごとに大きなその袋を開けなければいけないため 匂い漏れや視覚的に好まない方もいるかと思います。

また便袋をたくさん入れられる「防臭性のある大きな袋」というものがないようにも思えるため
1つの便袋を 1つの防臭袋に入れて完結 とした方が扱いやすく 好ましく感じます。

ちなみに、
防臭性のない「ただの袋」では 仮に厚みがあったとしても用便の匂いを抑えることはできませんでした。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

→ 幅 23cm以上 高さ 38cm以上
防臭袋に欲しいサイズですが、
縛る必要があるので 高さはやはり 38cm以上 は欲しいとしています。

幅は、縛った便袋を 方向を変えたりと無理矢理入れるのではなく
ストンと入るサイズが扱いやすくあります。

「23cm以上」という数字は 商品サイズ的によく見かける数字であって
マチなしのその幅で 実際に便袋が問題なく収まるので 23cmという数字をここで使いました。

※ 大小便・ペーパー・携帯ウォシュレットの水量 150mlが入った便袋でも入る幅と 縛れる高さです

※ ただし、ここも個人の排泄量、ペーパー使用量などによって差が出る部分でもあるので実際に試してご確認ください

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

使用するペーパーの量や排泄量などにもよりますが、サンプルとして
横 30cm(幅20 +マチ10) x 高さ 40cmの防臭袋の場合、2つ3つの便袋を入れることもできます。

ただし、例えば
「1つの防臭袋に 1つの便袋を入れた場合」と「1つの防臭袋に 2つの便袋を入れた場合」とでは防臭力の維持等に差が出るかもしれません。
(ここに関しては検証データが少ないために何とも言えません)

個人的に防臭力が高いと思っている袋はいずれも厚さが 0.020mmと特別に厚いものではないため 防臭性は 単に厚さに関わるものではない とやはり感じます。

→ 「最終的な色」はできれば黒色
当記事で勧めている白色の便袋を採用した場合、
防臭袋に濃い色のものや 黒色の袋を使わないと中身が見えやすいことがあります。

ただし、
「黒色」の防臭袋が手に入らず 薄い色の防臭袋を採用した場合でも、視覚的な問題を解決することは難しくありません。

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回 画像

適切な防臭袋に収まっていれば匂いの問題はないために
あとは「見た目」だけを考慮すれば大丈夫ということなります。

その場合、
「黒色の ただのポリ袋や 有色のバケツ等にまとめて入れる」ことで解決できるため
「最終的な色」はできれば黒色 としました。

7層構造 防臭袋
25 x 40cm

こちらも
7層構造 防臭袋
25 x 40cm

いずれも実際に使ってみて その高い実力を感じました

■今回取り上げたグッズリンク■

周回サイズ 100cm、高さ 60cm、白色、取っ手付きと理想的な袋としています

個人的にはアウトドアでの使用時に特に重宝している袋になります(厚さ 0.020mm)
そのため【防災・非常トイレ】としては十分安心できる袋としています

「消臭成分」「抗菌成分」がなく、「個包装」でもない必要十分な機能の凝固剤

そのためコスト面で非常に優れていると感じます

上記2つとも 7層構造の防臭袋(Mサイズ 25 x 40cm)
災害時を想定した用便を用いた個人検証で、1ヶ月以上 防臭力が持続したという結果が多くありました

私は防臭袋で有名なBOSより「防臭力が安定している」と感じる7層構造の防臭袋を好んでいます
もちろんBOSも高いレベルの防臭袋だと感じてますが、BOSは袋の性能にムラがあると私は感じているところがあります

次回は、
今回のように排泄に直接関わるものではありませんが
【防災・非常用トイレ】に必要なセットとして加えたい「備品」と、
「備蓄量」そして「もしセット商品を選ぶなら」等を取り上げたいと思います。

〜目次〜(上に戻ります)
 セット 1: 便袋
 セット 2: 凝固剤
 セット 3: 防臭袋
今回取り上げたグッズリンク

※ 関連記事
【防災・非常用トイレ】本当にそれで大丈夫なのか?安心を得るために私がバラで揃えたトイレセットと各ポイント 目次/連載

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回

防災・非常用トイレセットに加えておきたい「備品」と、忘れがちなもの??? 【防災・非常用トイレ】連載:第三回

何回分 備えるか?災害時におけるトイレの「備蓄目安」を考える 【防災・非常用トイレ】連載:第四回

防災・非常用トイレ「セット商品を選ぶとしたら〇〇」について、そして コストカットからゆとりある備蓄へ 【防災・非常用トイレ】連載:第五回(最終回)

※ 関連記事(登山トイレ)
【登山で使いたい携帯トイレ】どのようなものを選べば良い?選ぶ時のポイントは???

登山中のトイレセットに/女性も男性も安心して山でトイレをするために必要なモノ使えるモノ使えそうなモノ
monochicken.com

error: