非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回

この記事は約 11分で読めます

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

連載目次ページ(前置き)も合わせてご覧ください。

※ 連載目次ページ
【防災・非常用トイレ】本当にそれで大丈夫なのか?安心を得るために私がバラで揃えたトイレセットと各ポイント 目次/連載
monochicken.com

今回は、連載 第一回目として
初めて【防災・非常用トイレ】というものを考える方もいるかもしれないので まず、
一般的な【防災・非常用トイレ】というものの使い方から見ていきたいと思います。

〜目次〜
第一回(当記事)
一般的な【防災トイレ・非常用トイレ】の使い方
 スタイル 1: 別にトイレを設ける
 スタイル 2: 和式スタイルということについて
 スタイル 3: 簡易和式スタイルセット
今回取り上げたグッズリンク

第二回(別ページ)
 セット 1: 便袋
 セット 2: 凝固剤
 セット 3: 防臭袋

第三回(別ページ)
 備品 1: 消毒液・使い捨て手袋
 備品 2: ヘッドランプ
 備品 3: 携帯ウォシュレット
 備品 4: (あえて)トイレットペーパー
コラム: ポンチョ(目隠し)はいるのか?

第四回(別ページ)
「備蓄目安」を考える
 平均回数
 必要日数
 私の場合の備蓄数量
首都直下地震等による東京の被害想定 R4 5・25

第五回(別ページ)
「セット商品を選ぶとしたら〇〇」について
 セット商品のデメリット
あとがき: コストカットからゆとりある備蓄へ




非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を
【防災・非常用トイレ】連載:第一回


細かいところは省いた ざっくりとした使い方をいきます。

今連載も これを基本としているため イメージを共有できたら何よりと思います。

一般的な【防災・非常用トイレ】の使い方

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

1、排便袋(ビニール袋)に用を足す
2、凝固剤(吸水ポリマー)を振りかけて、用便をゲル化させる
3、その排便袋を縛る
4、縛ったその排便袋を、防臭袋に閉じ込めて完了

2番で 凝固剤ではなく「吸水シート」を使うものや、4番がないものなど商品によって多少の差はありますが
【防災トイレ・非常用トイレ】、総じて「携帯トイレ」というものは
以上のような使い方をするものが多くあります。

※ 携帯トイレのメインセットとなるこの「排便袋」「凝固剤」「防臭袋」の 3つに関しては
<連載:第二回> で取り上げます

まず これらを使うための前提としたいスタイル、
【防災・非常用トイレ】を使うにあたっての「最初に押さえておきたい」ポイントからいきたいと思います。

スタイル 1: 別にトイレを設ける

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

■ポイント■
・自宅の個室トイレを活用せずに「別にトイレを設ける」

■その理由■
→ 別にトイレを設ける
市販されてる【防災・非常用トイレ】は 自宅の個室トイレにある洋式便器を活用した商品 が多くあります。

いざ災害によって個室トイレ自体に入れなくなったり 便器が壊れたりした場合、また
汚水などによって使えなくなった場合に 洋式便器を活用する方法では困ることになるかもしれません。

その場合 そうした商品は 和式スタイルで使えば対応できる話しなのですが、
別にトイレを設けておく、つまり 場所を変えられるトイレを確立しておくこと
災害時に起こりうる様々な状況に対し 臨機応変に対応できる強みが出てくると考えています。

集合住宅等で耳にする 「汚水の逆流」 というものが起こる可能性があるのであれば、
携帯トイレの使用の最中にそれが起こる可能性もあるため、
下水と繋がっている自宅の個室トイレとは 「別に設ける」ことがベター だと考えています。

余談ですが「別にトイレを設ける」ことで、
「個室トイレの故障や修理、リフォーム等で使えない場合」などの災害時以外でも 排泄することができるようになるため その有用性は高く感じます。

スタイル 2: 和式スタイルということについて

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

■ポイント■
・できれば「和式スタイル」で設けたい

■その理由■
→ 和式スタイル
便座に座る洋式トイレスタイルが 現代の主流ですが、
「便座」や「洋式」というところに依存しているとそれらを失った場合に対応しづらくなるため「和式スタイル」に慣れておく方が何かと強いとしています。

和式スタイルに慣れている強みがあれば「便座がない」「簡易便座を用意していない」ような場所、例えばちょっとした屋内でも屋外でも または車中などでも排泄可能となるため 想定していないようなことが起こり得る非常時では特に有利に働くことと思います。

また
体の構造的に排便しやすいスタイルは しゃがむ形の和式スタイル となります。

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

個人的には、お尻を完全に落として排便するより
「体重を前にかけ、かかとを上げて、お尻を上げる」体勢が 自然と下腹部に力が入り、
いきむことなく一番排便しやすく感じます。(ただ、素晴らしくキツイ体勢になります)

話がそれましたが、
災害時は 排泄自体へのストレスはもちろん 多くのストレスを感じることと思います。
そして 食事・水分量の変化等も相まって 排便障害 が起こりやすいとも言われています。
そこで排便に より有効な 「和式スタイル」 を私は取り入れています。

「便秘症」や「肛門障害(痔)」などにも和式スタイルはその出しやすさから 高い有用性を感じるため、「和式スタイル」でトイレを設けることは
何があるか分からない災害時には特に その利点が生きてくる としています。

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

人によっては 和式スタイルのようにしゃがむことが難しい場合があるので
「洋式スタイル」を別に設けることももちろん良いと思います。

その場合、上の画像のもの(簡易洋式トイレ/モンベル)ではありませんが
市販されてる簡易的な洋式便器の場合、 用便をする穴が小さい というものもあるので注意したくあります。

穴が小さい場合、大便と小便によって前後にずれなければならなく排泄時のストレスとなる傾向があります。
安定感の低い簡易洋式便器を選んだ場合には、「倒れるかもしれない」というストレスが さらに加わります。

また、もし袋から用便が漏れた場合は 特に段ボール等の洋式便器は替えがききにくいのも特徴だと思います。
プラであれば洗えば済みますが、構造がシンプルでなければ洗うことも難しく、また災害時にその水を確保できるかどうかも定かではありません。

そのため、
和式でも同様ですが 漏れに対する対策も考えておくに越したことはないとしています。

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

漏れの対策として、高さのあるバケツを落として排便袋を設置するのも有効です。

洋式トイレはその構造上、用便に対する意識が薄くなり、
洋式トイレでは「排泄がただの行為」として過ぎていく傾向にあると思います。

その「用便に対する意識の薄れ」が現代に多い 大腸がんなどの発見の遅れや
痔の悪化などを招く一つの要因になっているとも個人的には感じます。

分かりやすい健康指標の一つの「用便」と向き合いやすい和式スタイルは
やはり大きなメリットがあると考えています。

続いて
和式スタイルを基本とした「簡易和式スタイルセット」を取り上げます。

スタイル 3: 簡易和式スタイルセット

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

■ポイント■
・しっかりとした足場となる「踏み台」を両足分
・足場の間に設置する「高さのある プラ素材の受け」

■その理由■
→ 踏み台
足場を用意せずとも床にしゃがんで用を足すことももちろんできますが、
本来の和便器のように 用便が落ちる位置と お尻の位置に「差」を設けた方が排泄時のストレスが小さくなります。

足場は何かで代用するより しっかりとした踏み台を使うことが安定感に間違いがなく、
おそらく多くの方が不慣れな携帯トイレの使用でも その足場の安定感が生きてくると思います。

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

→ プラ素材の受け
プラ素材の受けを用意する理由は、
その受けに、次回 説明する「便袋」を設置することになるのですが、
その便袋から破れ等によって 用便漏れが発生した場合の受け皿(保険) となります。
これがあるとないのでは 使用時の安心感に大きな差が生まれることは想像に難くないと思います。

プラ素材で できればシンプルで角が緩いものだと いざ汚れた場合でもクリアにしやすいためプラ素材のものが扱いやすくあります。
ちなみに私は 高さのある 食器洗い用の水受け を使っています。

高さが必要だとしているところは、

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

高さがある受けだと
小便をしても袋で作った便器は型崩れしにくく 排泄ストレスが小さくなります。

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

ここを 受けの高さが低い「トレイ」にすると起こりやすいことが、

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

便器を形成した袋が 小便の勢いによって形を崩してまい、
受けの外に「溜まり」ができやすくなり 焦ることになります。

また、

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

便器の袋を完全に崩して 小便が外へ出てしまうこともあるため、
「高さのある受け」は 特に不慣れな方にはおすすめ したくあります。

他にも
厚さの薄い便袋を使った場合、「袋の便器の強度が弱くなる」ために形が整わず
排泄がしづらくなることがあります。

そのような意味合いからも
足場を設けて 高さのある受けを設置することが望ましい としています。

また、この受けは使用後の携帯トイレ、つまり用便が入った袋を保管場所に移動する際にも
受けごと運ぶことができるため 床への漏れに対する大きな安心感を得られます。

■今回取り上げたグッズリンク■

燕三条メーカーのSANKA(サンカ)の踏み台
安定感の高い踏み台で、高さ・面積ともに簡易和式トイレの理想的な足場となります

カラー展開も明るいものが多く、停電時や夜間時でも視認性が高く 使い勝手が良くあります
ネガティブな印象を抱きやすいトイレというものに明るい雰囲気を取り入れることもメリットとなると感じます

W395 x D280 x H140

MADE IN JAPAN

受けも 明るい色のものを採用した方が、汚れの付着に対する視認性も上がるため扱いやすくなります

SANKAの踏み台と同じ高さで扱いやすいです

W400 x D290 x H140

MADE IN JAPAN

非常用トイレは「別に設けたい」「できれば簡易和式スタイル」を 【防災・非常用トイレ】連載:第一回 画像

こちらはモンベルの「ODトイレシート」という簡単に折りたためて運べる携帯便座

使用時 高さ40 × 幅32 × 奥行き32cm(座面高40cm)

用便をする穴のサイズ 29 x 18.5cm(メーカー数値)

レギュラーサイズ(普通サイズ)の洋式便器にかかってる便座の穴と ほぼ同寸法の穴となるため 排泄時にストレスを感じにくいです

※ 陶器の洋式便器のサイズは主に「レギュラーサイズ(普通サイズ)」「エロンゲートサイズ(大きいサイズ)」の 2つがあります

各設計寸法や 4脚による安定感など さすがのモンベルの作りと感じます

※ 関連記事
【ODトイレシート】に感じる大きなポイント 3つ / モンベル / アウトドア・防災非常用簡易洋式トイレ
monochicken.com

次回は
上記の簡易和式スタイルに組み合わせて使う
【防災・非常用トイレ】のメインセットとなる 3つ
「便袋」「凝固剤」「防臭袋」について取り上げたいと思います。

〜目次〜(上に戻ります)
一般的な【防災トイレ・非常用トイレ】の使い方
 スタイル 1: 別にトイレを設ける
 スタイル 2: 和式スタイルということについて
 スタイル 3: 簡易和式スタイルセット
今回取り上げたグッズリンク

※ 関連記事
【防災・非常用トイレ】本当にそれで大丈夫なのか?安心を得るために私がバラで揃えたトイレセットと各ポイント 目次/連載

防災トイレのメインセット3つ「便袋」「凝固剤」「防臭袋」の各バラ揃えポイント 【防災・非常用トイレ】連載:第二回

防災・非常用トイレセットに加えておきたい「備品」と、忘れがちなもの??? 【防災・非常用トイレ】連載:第三回

何回分 備えるか?災害時におけるトイレの「備蓄目安」を考える 【防災・非常用トイレ】連載:第四回

防災・非常用トイレ「セット商品を選ぶとしたら〇〇」について、そして コストカットからゆとりある備蓄へ 【防災・非常用トイレ】連載:第五回(最終回)

※ 関連記事(登山トイレ)
【登山で使いたい携帯トイレ】どのようなものを選べば良い?選ぶ時のポイントは???

登山中のトイレセットに/女性も男性も安心して山でトイレをするために必要なモノ使えるモノ使えそうなモノ
monochicken.com

error: