今回は、登山初心者の方や初めての登山の方に聞かれる登山での「服装」についてです。
簡単に簡潔にいきます。
登山初心者や初めての登山での服装のポイントは、
乾きやすそうな、脱ぎ着しやすそうな服装を選ぶ
簡単に言うと ↑ こうなります。
1、乾きやすそうな
家にある「乾きやすそうな」下着、肌着、服、そしてズボンを選びます。
簡単に言って、「綿」素材を避け「化学繊維」素材のモノを選ぶと良いですね。
「なぜ乾きやすそうな服装が良いのか?」
山やアウトドアでは、
雨や汗による濡れによってひどく体温を奪われ、容易に極寒状態となってしまいます。
なので濡れは大敵。そこで「乾きやすそうな」服装をチョイスすることがとても重要になってきます。
どんな素材が乾きやすいのかなんて、例え同じ素材だとしてもこの服、あの服で着て体験してみないことにはわかりません。
街場での普段の生活では、汗と衣類の関係などあまり考えないこともあると思います。
家にある「乾きやすそうな」衣類を着て軽く運動をして汗をかいてみて、そして汗と衣類の関係を意識して感じておくと良いかもしれません。
その後、様子がわかってきたらしっかりとした登山衣類を買い足すのも順序的には良いかもしれません。
これに関してはよく「速乾性」という言葉が使われています。
※ジーンズは、タフさには長けていると思うのですが動きづらく汗で濡れたら重くそして乾くことはないと思われるのでおすすめはできません
※関連記事
「初めての登山 標高と気温/風と体感温度/濡れと体感温度」
「初めての登山 天候に関して頭に入れておきたいこと」
「初めての登山 山での歩き方/休憩などについてのヒント」
monochicken.com 内
2、脱ぎ着しやすそうな
繰り返しますが、雨や汗による濡れと体感温度には非常に密接な関係があります。
なので極力 余分な汗はかかないようにしたい。
寒くなってしまうので。
そこで、
着ている衣類を、その時の温度によって脱いだり着たりして温度調整する必要が出てきます。
登山では、動いている登り降りでは暑く、休憩で止まれば汗冷えなどで寒い。風がなければ暑く、風が吹けば寒い・・・といったコトがよく出てきます。
特に、
軽い荷物より重い荷物を背負った登山ではその寒暖の差を大きく感じることと思います。重い荷物を背負って動けばそれ相応のエネルギーを使うので体はとても熱くなる、その分たくさんの汗をかきます。動きを止めれば、そのたくさんかいた汗によってより余計に寒く感じたりします。
そのような暑かったり寒かったりと多々ある温度感に対応するために重ね着しやすそうな、脱ぎ着しやすそうな服装が好まれるということになります。
重ね着や、脱ぎ着に手間を感じるような服装では面倒がって行わなくなるので、体温調整がうまくいかずとても暑い思いやとても寒い思いをたくさんすることになります。注意したいところです。
化粧や日焼け止めが落ちる、メガネやピアス・イヤリングが引っかかるのを好まないなら、
前の開かない丸首の服ではなくてVネックの服や前にボタンのあるシャツにするなど重ね着しやすそうな、脱ぎ着しやすそうな服装を選ばれると良いですね。
汗をかかないようにしたり、暑い寒いの温度感をこまめに調整するために。
これに関してはよく「レイヤード」という言葉が使われています。
他
他にポイントをあげるなら、
汚れが目立たなく、丈夫で、動きやすい服装
汚れを気にしてしまう服装だと思い切り登山を楽しめなくなってしまいます。そして丈夫で、ストレッチ素材などにより動きやすい服装がベター。
動きにくい服装では、疲労度が上がります、そして怪我や事故にもつながりやすくなります。
長袖、長ズボン
短パンTシャツも動きやすくて私も好みますが、基本長袖長ズボンが良いですね。
山での強い日差しを防ぐ、虫を防ぐ、怪我を防ぐといったところです。
登山道にある植物や岩によって切り傷や擦り傷もできるので袖はあった方が間違いありません。
活用
レインウェアの活用
レインウェアは雨の予報がなかろうが常に持ち歩きます。
何度も言って申し訳ないのですが、濡れは致命的になり得るので天候の変化が激しいと言われている山ではレインウェアは常に持ち歩きます。
晴れていれば埋もれたままのレインウェアとなりがちですが、その場合温度調整に利用すると良いです。
ウィンドブレーカーのような使い方ですね。
風を防ぐために休憩時に羽織るのも良く、そして行動時でも思いのほか寒ければ雨が降っていなくともレインウェア上下を着て防寒をします。
小物の活用
帽子やネックウォーマー、手袋など「衣類より、より着脱しやすい」小物を使って温度調整をこまめにするのも一つになります。
※追記
いっ時から作業着屋の「ワークマン」がアウトドア系の衣類を多く扱うようになりました
実際に私も多用しています
高価なアウトドアメーカーのものにはそれ相応のテクノロジーが入っていると思うのですが、ワークマンでも安価で良いものがたくさんあると思っています
活用されることを是非おすすめします