
【ノーマルCB缶】マイナス6℃でもやっぱり使えた / 車中泊 / 2月マウンテントリップ12日間メモ
以前、普通のCB缶は寒い時期に結局何度まで使えるのかという記録を適当にとった結果 マイナス5℃ほどでも使えた という結果...
登山自転車旅 初心者入門とおすすめのモノやコト
以前、普通のCB缶は寒い時期に結局何度まで使えるのかという記録を適当にとった結果 マイナス5℃ほどでも使えた という結果...
モンベルのオンラインショップでたまたま見つけた スノーアンカー という商品。 このような ↑ 形状をし...
この時 ↑ R値 2.0 標高約 2650m 朝の冷え込み マイナス 8℃くらい (南ア 某所 12月中旬) 謎の冷え(...
登山を始めて 16年目にしてようやくOD缶ガスの使用量などを意識するようになって計算式を作りました。 その計算式によって ...
登山で使うスノーショベルをブラックダイヤモンドの トランスファーLTショベル に買い替えました。 まだ...
これまでサーマレストのリッジレストクラシック 1枚で雪山で寝てたのですが イスカのトレイルマットレスとの 2枚使いをすることにしまし...
真夏以外のほぼ毎日使ってる使用頻度の高い寝袋・シュラフに関しては 2、3年に一度洗濯してるようでした。 数年に一度程度の作業な...
私の登山でのトイレ等に役立っているグッズを取り上げます。 それは 【Pee Bottle】(ピーボトル)。 要は ...
長年雪山で使っていたグローブが衰えてきたため新しいグローブをしばらく検討してました。 もちろんコストを抑えて良いものを、という考え...
防寒対策等から 一年の半分近くを室内に張ったテントで寝ているのですが、冬の防寒性を上げたい目的で シート(麻シーツ)を上にかけてみました。 ...
これまで各メーカーの主要登山水筒を比較してきました。 ※ 2023年秋冬以前のモデルの(旧型)アルパインサーモボトルの比較記事...
登山や山に篭っていると ささくれなぞ よくできる気がします。 手袋の着脱だったり、ポケットに手を...
登山ではもちろん、家でも車中泊でも とにかく活躍してくれている サーマレストのリッジレスト リッジレスト専用のスタッ...
これまで upしてきた通りですが、 ファイントラックの「ドライレイヤー」が良過ぎて 個人的には登山のマストアイテム、絶対...
シーズンオフの北アルプス山中に 5日間いた時の話ですが、 登山で「鼻をかむ」には普通のティッシュがやはり一番気持ちが良い! ...
防災グッズ的な意味合いもあって家で使っていたソーラーランタン キャリーザサン CARRY THE SUN を登山で使っ...
しばしば テムレス(黒)の違いが分からなくなるので、以前に備忘録的なものを upしました。 ※ 関連記事 よく分からなく...
以前、ニトリの「N-HEATEX」という水筒についてまとめてました。 ※ 関連記事 第三の登山水筒!?ニトリの N-HE...
モンベル mont-bellのアルパインサーモボトル、初めての新型でしょうか。 2023年秋冬に新作が販売されるようです。 販...
太陽光充電がとても楽しめるモバイルソーラーパネル。 (画像のソーラーパネルはアンカーの「Anker PowerPort Solar...